《ママチャリ日記 5月》

退院後の介護について相談 5月24日
月10万円までで入所できる特別 養護老人ホームを紹介してほしい…。
 昨日、寄せられた生活相談です。クモ膜下出血で緊急入院されたご主人の退院後の介護を考えるなかで思い余った介護者の声だと思います。
 緊急入院先のケアマネジャーに相談したところ、紹介された特別養護老人ホームは、月の諸経費が20万円だと説明されたそうです。
 自宅で介護するにも、ベッドを置く部屋を用意するには家屋の改築が必要で、制度の範囲内ではとても収まらない費用も必要となる…。
 「自分が、この立場にたって初めてわかった…。苦しい…。ここ数日これからのことを考えているうちに胃に痛みを感じて、診察を受けにいった。」

 ケアマネジャーが説明した費用は、ホテルコストと、衆議院を通過した介護保険見直案の食費と居住費の実費徴収分を含んだものだと考えられますが、おそるべき中身です。
 相談者の奥さんは、要介護度4と認定された夫を自宅で介護していくイメージすらもてない状況のように感じました。病気に倒れたご主人の状態を受け止めること事態たいへんなことですが、その上に思いもしていなかった高額な施設費用に押しつぶされるような状況に居られます。
 奥さんにとっては、とても受け止めることのできない話をするケアマネジャーが自分の敵であるかのようにも見えてくる…。いま、日本中にこれと同じようなことが広がっているのではないでしょうか。

☆5月24日 市会文教委員会でおこなった質問内容を簡単にお知らせします。 文化市民局の一般 質問では、京都市が始めておこなったDV(配偶者等からの暴力による被害者)シェルターへの家賃補助制度の公募結果 について質問し、京都市内の被害実態を把握することを求めました。

  担当部長は、公募件数は1件、選定基準は1年以上の運営経験、1室以上3,3?の広さで2週間の保護に耐えられるもの。被害者の実態把握については正直行なっていない。地域での支援の情報交換を行ない、支援ボランティアの養成をおこなっていくと答弁しました。

 教育委員会の議案審議では、前日の実地調査をもとに「京都市立下京中学校新築工事請負契約の締結」に関連し質問。下京区の5つの中学校を統合することで、約600人の生徒が四方近隣住宅が密集したところに建設される学校に通 学することとなります。通学手段と通学路の安全確保、近隣に及ぼす影響と対策、体育の授業に伴う移動の有無、近隣住民への工事計画の説明会の予定などについて質問し、住民の声を聞き学校運営に反映させることを求めました。

 担当部長は、関係する5中学と協議するが自転車通学は認める。駐輪場は校内に3ケ所配置。体育の授業時には、屋上グラウンドと挌技場を使い移動はない。部活動は統合学校2ケ所のグラウンド(徒歩片道で15~20分)を利用することとなる。

  クラブ活動でグラウンドへの利用が必要になる場合の移動手段については個々クラブで考える。工事計画説明会は6月。今後も下京中学開校委員会を通 じて開校準備をすすめると答弁。
一般質問では、前回の委員会で求めた資料をもとに、「フッ化物洗口の実施状況」について質問。平成15年に厚生労働省がガイドラインを出していますが、そのなかに充分な説明と合意(インフォームドコンセント)の必要性を示しています。

  京都市では、平成5年から小学校でのフッ化洗口を行なっていますが、養護学校はじめ、実施にあたって保護者個々の選択の意志を確認する手続きをとっていたか否かを質問。担当部長は、現在15校で実施しているが、説明会などで学校長、歯科医の参加で有効性を説明し、保護者の理解を得て実施。調書を個別 に配送し、希望の有無を確認。希望しないひとも少しあると答弁しています。


 

障害者自立支援法「応益負担」に反対する大集会 5月22日
☆5月22日(日)京都テルサにて 750人の方が参加
  障害者自立支援法「応益負担」に反対する大集会
 重い障害をもてば持つほど、より一層に重い負担を押し付ける応益負担は絶対に阻止しなければならない。
 介護保険でも、自民党・公明党の改悪案に民主党はすり合わせの修正案を提示しただけで賛成し衆議院を通 過しました。
 障害のあるかたが、生きるために必要な援助を「受益」だと攻撃する方々には、ノーマライゼーションを語る資格もありません。
 憲法改悪、社会福祉の後退は表裏一体です。障害のちがいも、性別や年齢のちがいも乗り越えて、共に力をあわせ、障害者の生きる権利を奪う「障害者自立支援法案」を廃案にしましょう。
 集会では、日本共産党の井上哲士参議院議員が、参加者に力づよく訴え、会場からは割れるような歓声と拍手が起こりました。
  
 民主党からは、三人の国会議員が参加し、それぞれに挨拶。そのなかで、「今度の法案は、障害者団体のトップに「通 してほしい。」という声があることも事実と紹介。つづいて政治的にちょっとでも良くして通 すという選択もあると発言。
 会場からは、「反対集会やで。絶対反対。」の声が起こりました。最後に「みなさんの思いを受け止めてがんばります。」と締めくくった民主党の国会議員。
  
 障害のちがいを乗り越え、生死をかけてたたかっている障害者の願いに応えることができるのか、政治家としての真価が問われた瞬間だと思いました。
   
 「 おかしいものは、おかしい。このことを国会ではっきりと言ってもらいたい。」 ここに、みんなの思いはあります。
 

学生無年金障害者訴訟の不当判決に抗議 5月18日
☆学生無年金障害者訴訟の不当判決に抗議
5月18日京都地裁で水上敏裁判長は、国民年金制度は「立法府の広い広い裁量 に委ねられている」とし、学生無年金障害者への対策を講じなかったことは違憲とはいえないとして、原告の請求を全面 的に棄却しました。

 「何らかの救済措置をとることが憲法25条の理念にかなう」と認めながら、昨年まで救済措置がとられなかったことが「立法府の裁量 の逸脱・らん用には当たらない」というのです。こんな不当な判決を許すことはできません。

 弁護士会館での報告会で、池添さんからマイクを向けられたとき、わたしは「原告者だけの問題ではない。
 このままでは、誰も安心して生きていけないじゃないか…。この反動的な不当判決を許すわけにいかない…。」と言葉を発しました。法廷につめかけ外に溢れたひともみな、全面 敗訴はありえないと思っていました。
 弁護団をはじめ、集まった支援者は高裁勝利に向け、原告の坂井さん、松岡さんとともに運動をさらに進化させてがんばることを誓い合いました。

この日の夜、上京区の西陣の町屋「古武」で、北・上京革新懇再結成総会が開かれました。
わたしは、日本共産党北・上京区の議員を代表し挨拶させていただくなかで、学生無年金障害訴訟の京都地裁判決の反動性と憲法改悪、戦争する国づくりとの動きは相関していると指摘し、憲法とくらし、平和と民主主義を守る運動の前進に全力でがんばりたいと決意を述べました。

☆お知らせ ☆
 5月市会 19日・20日 本会議代表質問 
  日本共産党の質問は20日午後1時~

☆ 不破哲三 講演 5月21日(土) これからの時代 世界のこと 学問のこと
  京都大学 法経1番教室 開場 午後1時 開会 1時半 入場料無料
  不破哲三の生講演 またとない機会です。ごいっしょに参加しましょう。

☆第18回みどりまつり 5月29日(日)船岡山公園 午前10時~3時

          参加費 500円
    憲法特別企画:郡山総一郎さん 講演 フリージャーナリスト
       イラクにて今井紀明さん、高橋菜穂子さんとともに拘束される。
       いま、語る戦争の現実とは…。
    記念講演 : こくた 恵二 衆議院議員 
   フリーマッケト、模擬店のたくさん出ます。
   気軽にご参加ください。

☆円山 青年一揆  6月12日(日)12時半~ 円山音楽堂
  松原 徹 氏  講演
   おかしいものはおかしい。使用者の好き勝手にはさせない。
   多くの国民の心をアツくさせたプロ野球選手会のたたかい。
   そのなかで、古田選手会会長を裏方で支えたあの男が語る。
    青年労働者の使い捨て、これでいいの?
   みなさんのご来場をお待ちしています。入場無料です。



5月議会が開会 5月17日
☆5月議会が開会しました。ひとこと…。
本会議の予鈴が鳴り、議員団室から議場へ入るため 廊下に出たところで、各会派への要請行動に来られた京都府保険医協会の方々と出会いました。開会本会議を終えて議員団室の机にもどると、「小児慢性特定疾患治療研究事業の対象患者拡大に関する要請書」が置かれています。

また、同僚議員と昼食から帰ってくると、山科社会保障推進協議会(11団体)が出された「介護保険制度の改善を求める請願書」が届けられています。山科区選出と、党議員団の厚生委員が紹介議員を承っています。医療の現場から、介護の現場からの切実な願いです。党議員団として、市民のみなさんの請願や要望の趣旨をしっかりと受け止めて議論をおこなっていきます。

☆ご存知ですか? 
山科生活保護裁判の判決が確定しました。失業後、食べるものもなく衰弱して救急車で搬送された病院で生活保護を受けていた男性が、退院の翌日まだ満足に働ける状態に回復していないのに生活保護が廃止され、その2ケ月後に自宅で遺体となって発見されました。この保護廃止は違法であると、男性の両親が京都市を相手に裁判を起しておられました。
  
 4月28日の京都地裁判決は「病院退院後の保護が続けられていれば、栄養状態の極度の悪化はなかった。」と、福祉事務所の違法な方針にもとづいて行われた保護廃止が死亡に寄与したことを認定しました。
 京都市は、「二度と息子のような犠牲者を出さないように」裁判を闘ったお母さんの悲壮な思いを真摯に受け止め深く反省すべきです。
 山科区生活保護廃止裁判を支援する会と裁判弁護団(支援する会事務局は、全京都生活と健康を守る会連合会 内)は、京都市長に「山科区生活保護廃止裁判の判決を尊重し法に従った保護行政に改めること」の申し入れを行っておられます。
  
☆☆ 市会本会議代表質問のご案内 ☆☆
 5月20日(金)13:00~
ふじい 佐富議員(南区)が JR西日本の列車事故関連、京都高速道路建設問題、キリンビール工場 跡地などの巨大開発問題LRT導入、分譲マンション問題について、国保料 値上げと敬老乗車証有料化の撤回を求める、家庭ゴミの減量対策について …質問します。
  
 13:40~赤坂 仁議員(伏見区)が、
 憲法、介護保険問題について、学校教育について、同和行政問題について、 商店街の活性化と大型店出店問題について、深草多岩街道周辺地域の 環境問題について…質問します。
  
  ぜひ、議会傍聴におこしください。KBSテレビ放映もあります。
 

JR西日本事故の問題など 5月16日
国会中継 JR西日本事故の問題
こくた恵ニ衆議院議員が、JR西日本事故の問題で国土交通省の責任を追及。

ATS設置の問題で、2002年度の事故後に国交省の事故調査委員会が指摘したATS旧型の設置を義務付けていたら、今回の事故は起こらなかった。
政府の責任は重大と指摘したことに対し、北側国土交通大臣は、「やろうとしていたが、まだできていなかった。」と答弁。

小泉首相は、国民の命に責任をもつのは当然のこと…。と答弁。
こくた恵ニ衆議は、事故の直接的な責任はJR西日本であるが、国民の命の安全を守る責任は政府にある。分割民営化をすすめ国民の命を守る使命まで民間任せとする国の政策のなかで、尊い人命が失われる事故が起こっていることを鋭く指摘し質問を終えました。わずか10分間の質問時間でのやりとりです。

全国で、「日本共産党の国会質問をもっと聴きたい。追及する時間がもっともっと必要だ。」の声が沸き起こっています。次の国政選挙で日本共産党を躍進させ、国会で国民が識りたい中身を明らかにし、政治の軸を国民の側に動かしましょう。

☆京都府南部精華町議選挙で、日本共産党4人の候補者全員が当選

☆5月15「つくる会」教科書リベンジNO! 緊急シンポジウム
   ~ハートピア京都~ に参加しました。

 我が家でも、「つくる会」の歴史教科書のコピーを読んだこどもたちが、「微妙~やな、これおかしいな…。」と関心を示していました。中国や韓国の半日デモと小泉首相の靖国神社参拝、日本の歴史教科書との関係など、こどもたちは、問題の根源はなんなんや…?と真実を求めていると思います。
 
 シンポジウムのなかで、
  ジェンダーフリーへの攻撃のねらいについて問題提起がありました。「行き過ぎた個人主義や家庭崩壊が、家庭不和やこどもの不登校、ドメスティックバイオレンス、NEETなどを産み出している。」という論法で、男女の家庭における役割論を持ち出し、男女不平等な役割分担社会に導こうという考えが、「戦争する国づくりには不可欠」と指摘。社会保障の切り崩しも、「福祉は女が家庭で担うもの」という考え方に行き着くものではないでしょうか。
 フロアーからの発言で、
  中学校の先生が、竹島問題について生徒に聞いたところ
  よく知っている…0、少しは知っている…47%、知らない…53%。
  どうしたらいいと思う?と聞くと
  1位 とにかく、よく話し合ってよ。
  2位 分け分けでええんちゃう。
  3位 狭いほうにあげたらええやん。日本も狭いけど韓国の方がもっと狭い…。
  4位 いったん日本のもんになったんやし、文句言わんといて。
    (北方領土はどうするのん?と聞くとう~ん…。)だったそう。
 こどもたちが、いま起こっている社会問題に着眼できる教育の重要性と、
 教育現場が日々たたかいの場であることをあらためて認識しました。

☆☆ お知らせ ☆☆
 平和・と民主主義・革新の日本をめざす京都北・上京の会総会のご案内
    とき 5月18日(水)午後5時半~
   ところ 西陣の町屋「古武」上京区大宮通り五辻上ル西側
      電話 441-9620
 憲法講演会
   とき 6月24日(金)午後6時半~
   ところ 西陣織会館ホール 上京区堀川今出川下ル西側
   講師 加藤周一 氏 「九条の会」呼びかけ人
 

■介護保険の見直し案など 5月11日
☆介護保険の見直し案が衆院本会議で、自民、公明、民主の賛成で可決日本共産党と社民党は反対しました。
民主党は、委員会審議では、見直し案の問題点を追及していましたが、結局「新予防給付」を三年後に見直すだけの「修正」で賛成に回りました。

さて先日、「京都府訪問看護ステーション協議会10年の歩み」の冊子が送られてきました。
協議会副会長の小野京子さん(訪問看護ステーションさわやか所長)から、記念冊子をつくることになったので、メーッセージをお願い。」とご依頼いただいたのが、年明け早々だったか…。わたしが、協議会の幹事を担当させていただいていたのは、平成11年度のこと。まさに介護保険制度の導入を目前に控え、現場を守りながら奔走していました。

平成12年6月3日総会記念シンポジウム「介護保険施行・最前線報告」
於ルビノ堀川では、健康会理事の細井恵美子さんを座長に、西京介護者の会「虹の会」会員の飯田医院理事長の飯田哲夫さん、日経ヘルスケア記者の橋本桂子さんとともに、 訪問看護の現場から訪問看護ステーションわかば(現在総合ケアステーションわかば)より、わたしがシンポジストを努めさせていただきました。
 当時のことも思い出しながら、財源の削減ありきで現場や国民の声、介護実態をふみつけてすすむ国会内の力関係を変えなければならないと思っています。
 
☆精華町議員選挙15日投票
5月9日に精華町議員選挙、鈴木ひでゆきさんの応援で、ハンドマイクを握り、25ケ所で訴えました。人通 りの少ない閑静な住宅街での宣伝でしたが、宣伝を始めると、表に出て「がんばってください。」と手をふり声援いただき、日本共産党への期待の確かさを感じました。

憲法と教育基本法改悪をすすめ、経済にも責任もたず、社会保障を切り捨てる、こんな自公民の方々にこれからも任せることができるでしょうか。大本の政治の流れを変えるたいせつな選挙です。

☆ 5月議会は17日開会です。

☆☆ お知らせ ☆☆ 
5月13日(金)午後7時~府市政報告こんだん会 ほのぼの荘       
 
5月21日(土)午後7時~社会保障学習会(新婦人上京支部主催)
    能力開発センター内
5月28日(土)午後7時~府市政報告こんだん会 未定
   どなたでもお気軽にご参加ください。参加費 無料

☆ 5月29日(日)みどりまつり 船岡山公園一帯 午前10時~
   参加協力券1枚500円です。
   最寄の党機関か、くらたまでお申しつけください。
 

■くらしの相談など 5月7日
憲法記念日のさまざまな行動のあと、家族との時間も少し持たせていただきながら、6日には議員団文教委員を中心に、施設の見学や、関係局からのききとりや学習、この間ためていたレポート類の作成や、くらしの相談対応などを行なっていました。

今日は、建設労働組合支部の定期大会でのご挨拶、西陣の町屋での憲法まつり、学生無年金障害者京都訴訟勝利に向けたラジオマラソンスピーチの収録や、ご相談ごとの対応、ニュース作成などを行なう予定です。

先日も、いきつけの美容院で担当の美容師さんが、「年金保険料高いですねエ。友達にも払ってないひと結構いますよ。かけつづけても暮らせる年金にならへんでしょう。不安ですよねエ。今はらってても、病気になったりして仕事できなくなったら、払いつづけることできないですよ。どうなるんですか?」、若いひとたちの率直な思いです。

 このあと話は保険庁に対する怒りから介護保険や、医療費、消費税の問題まで発展。「なんでそうなるの?」と誰もが思っています。原因をつきつめていくと、国民が決めた国のルール憲法と政治の乖離にたどりつき、「じゃあ、どうすればいいの?」といくわけです。頭をあずけながら、わたしは美容師さんの素直な感覚に拍手を送りたい気持ちになりました。

 一生懸命はたらいて、人生の未来図を描こうとするが、常に不安が付きまとう…。5月18日に判決を受ける原告者は、国を相手に立法不作為を申し立てたたかってきました。決してひとごとではありません。誰もがなりえた存在。だからこそ裁判で勝利させなければ、その他のひとも救われない。

 くらしの相談では、障害をもって生まれた初めてのこどもと必死に生きるお母さん。「毎日がたたかい。もうクタクタで…。」「保育園に入園させたいけど、今年はだめと言われた。じゃあ来年は入れるの?どうすればいいの?」

 母子家庭で、生活保護を受給されているが、こどものケアに必要な衛生材料費でさえ生活を圧迫している。医療は受けているの?支援費制度で利用できる通 園施設は…いやまてよ、その前に児童福祉センターや担当のケースワーカーさんとのお話は…?

 ひとつひとつお母さんの訴えを聞きながら、一番国の施策を必要としているひとが置き去りにされている現実に怒りを覚えます。
 お母さんからのききとりをしている間、こどもさんをみてくれていた地域の方が、汗びっしょりになりながら、「大変さがよくわかる…。できるだけ自宅から近いところに入園させてあげれたらいいのになあ…。」
 
☆精華町議選挙☆ 日刊「赤旗」関西のページにも連載されています。

■メーデー 5月1日
5月1日、第76回メーデーに参加されたみなさん、職場での業務を担当されたみなさんごくろうさまでした。
わたしは、御池通り沿道より、衆議院京都4区の代表、成宮まり子さん、梅木府会議員、井坂市会議員とともに激励のごあいさつをさせていただき、四条河原町までデモに参加。そのあと民医労上京支部30周年のレセプションに出席しました。
ひとりぼっちの労働者をつくらない。労働者が安心して働きつづけることのできる社会のルールをつくるため、互いに力を合わせましょう。地域医療の最前線でがんばる医療労働者の隊列に、高ぶる気持ちを抑えることができません…。

☆いま、憲法のひとつひとつの条項を職場や地域で実現させるたたかいが求められています。
悲惨な事故や事件が起こるたびに、「ひとの命より大切なものはない。」と誰もが痛感します。かたや戦争に道理はありません。世界中の国々が、武力ではなくあらゆる紛争を話し合いで解決しようと努力をしています。わたしたちの国が、武力行使の歯止めとなっている憲法9条を変えることは、世界の流れに逆行することではないでしょうか。
5月3日憲法記念の日、わたしたちの国の憲法制定の歴史と意義についてごいっしょに学びあいましょう。

☆お知らせ☆
5月3日憲法記念日 くらた 共子が街頭から訴えをいたします。
5月8日上京区憲法まつり  西陣の町屋「古武」今出川大宮上ル西
              午前11時~16時
5月13日 府市政報告会  午後7時~「ほのぼの荘」椹木町黒門東入る北 

☆☆ ブックレットのご紹介 ☆☆
 憲法―人生かけて守るもの 大江 洸・ 三上 満・ 小林洋二 著 定価600円
 株式会社 かもがわ出版発行 上、堀川通り出水西入
      TEL (075)432-2868、 FAX (075)432-2869
      ホームページ http://www.kamogawa.co.jp/

■地域のみなさんと訪問行動を
連日、地域のみなさんと訪問行動をおこなっています。
「自民・公明・民主の改憲のねらい。知ってはりますか? どう思わはりますか?」
「みなさんのおかげで上京区の生活相談所が新しくなりました…。くらしの困りごと、たくさん寄せられてます。」とお声かけ、しんぶん「赤旗」や5月29日のみどりまつりのご案内に…。
 新しく読者になっていただくお約束に感謝。

「年金は悪うなるのに、介護保険料たくさんひかれてたまらんわ…。共産党が国会で大きならなあかん。」
「JRの脱線事故えらいことや…。死なはった人、気の毒や…。」「憲法を変えるやなんて、たしかにねらいは9条やな…。」と話がはずみます。

 わたしが以前に勤めていた病院で一時期一緒に働いていた方のお宅では、「あの当持は、わたしも気楽に働いていた。夫の会社が急激なリストラで部下がいなくなり、仕事が倍加。過労で倒れる寸前に辞めた。それをみていた娘が、自然と社会的に目覚めたのか
 いろんなことに関心をもつようになって…。」「今度はわたしが頑張る番。また違った意味で看護師としてのやりがいを感じているの…。」と答える彼女の顔は明るくいきいきとしている。「いつも応援しているわ。がんばって…。」の言葉に包まれてわたしも前にすすみます。

☆お知らせ☆
無年金訴訟で控訴断念へ 福岡の男性の受給資格確定

 学生無年金障害者訴訟で、社会保険庁と厚生労働省は28日、成人学生の国民年金加入が任意だった時期に未加入のまま重い障害を負った福岡県の男性(39)に年金受給資格を認めた福岡地裁判決について、控訴を断念する方針を固めました。
 判決が確定すれば、受給資格が生じた20歳以降の障害基礎年金がさかのぼって男性に支給されます。
 22日の福岡地裁判決は「国民年金法が学生を強制加入としていなかったのは違憲」とする原告側主張については判断を回避。しかし、男性は成人前に障害の前兆症状があったため診断を受けており、もともと受給資格があったと認定しました。
 個別の発症時期の判断で、社保庁などは控訴して争うのは困難と判断したとみられます。
 みなさんのご支援ありがとうございました。
ひきつづき京都地裁判決申し渡しに向けたご支援をよろしくお願いします。